禅を学ぶ寺子屋塾

〜寺子屋塾のご案内〜

三光院では、禅について広く知っていただくための一環として様々な講座を定期的に開いております。

講座の詳細については下記よりご覧ください。
なお、三光院の精進料理を学びたい方はこちらから。

■ 写仏と作務体験

■ 尺八ワークショップ

■ 着付けと茶の湯


現在休講中の講座

■ 仏教書道講座

※コロナ禍のため、休講中となっている講座も多くございます。詳しくはお申し込みと同様、各講座の連絡先に直接お問合わせください。


《写仏と作務体験》

講師 仏画家・天野 たま美

写仏とは文字通り、仏様のお姿を写して描くことを言います。
仏さまのお姿を写し描きながら、素直な気持ちで御仏と向かい合い、自らの心のうちの仏心を見つめます。
美しく描く上げることが目的ではなく、そこに至る心の変化やさまざな事象に目を向けることに意義があります。
目的はなんでもいいのです、写し終えたときに何かを感じ取っていただくことが何よりも大切なのです。
写仏を通して、ご自身の中の仏様と出会われるように願っています。

第3木曜日 10:00~15:00(昼食持参)

【講師略歴】
武蔵野美術大学で視覚伝達デザインを専攻。卒業後、広告デザイン、エディトリアルデザインの仕事に従事。
宗教美術への関心から仏教哲学や仏教美術に傾倒、修学のすえに仏画家の道へ。
白龍天井画、観音尊像画などの依頼制作が多数。1990年から仏画教室、工房を主宰。
2004年からNHK学園の講師で、写仏や曼荼羅の講座を開講。

【費用】
2,000円/1回

【お申込み】
▶︎ 講師 仏画家・天野 たま美先生まで
☎ 090-3599-0402


《尺八ワークショップ》

講師 津上 弘道

尺八ワークショップでは、シンプルで奥深い尺八を実際に手にとって体験していただきます。
どうしたら音が鳴るか、そしてより美しい音になるかを考えると、自然とご自分の体や心と向き合うことができます。
呼吸のエクササイズや講師の演奏も交えながら、楽器で音を出す楽しみを体験してみませんか。

楽器もお貸し出しいたします!
初めての方も経験者の方も、ご参加お待ちしています。

・2023年10月 8日(日)

・2023年11月 5日(日)

・2023年12月17日(日)

お申し込みフォームはこちらです。

【講師略歴】
琴古流尺八演奏家。
東京大学在学中に尺八と出会う。
同大学卒業後、東京芸術大学音楽学部・大学院にて尺八を専攻し研鑽を積む。
現在はフリーランスの演奏家として、演奏活動・教授活動・ワークショップを行っている。

津上弘道公式HP https://www.tsugamikoudou.com

【費用】
2,000円/1回

【お申込み】
▶︎ 講師 津上 弘道先生まで
e-mail tsugamikoudou@gmail.com


《着付けと茶の湯》

講師 川島 宗美(かわしま そうび)

尼寺の一室にてお着物で美味しいお抹茶とお菓子をいただきながら、着付けと茶道をご一緒に学びましょう。お着物を着ること、またお抹茶をいただくことが日常になりますように、少しずつお稽古をいたしましょう。

毎月第4日曜日 13:00~15:00(予定)

【講師略歴】
江戸千家茶道師範。
森田空美きもの教室師範。

【費用】
15,000円(3回分)当日払い ※3回分前納でお願いします
(着付け、水屋料・お菓子代含む)

【お申込み】
▶︎ 講師 川島 宗美先生まで
e-mail:ykyk-2967@docomo.ne.jp
☎ 090-2413-7018


《仏教書道講座》

講師 書画家・岡部 煌月

今生きている人がどうしたら苦しみ悲しみを乗り越えて幸せになれるのか、その道筋を説いているのが仏教です。
本講座は写経だけでなく、経典に書かれている救いの言葉、導きとなる言葉を筆で書きながら、同時に書法も学んでいきます。
筆をとり心をこめて文字を書くことで自分と向き合い、心静かに文字の上達を目指しましょう。

第4日曜日 14:00~16:00

【講師略歴】
大分県出身。父は禅僧で書家、母は洋画家。幼少より父から書の手ほどきを受ける。京都・花園大学文学部仏教学科卒業後、公募展出品を経て、平成23年から個人で書作活動。
釈迦の教えや仏教経典の言葉、心に響く言葉を書にして人々に伝えていくことをテーマにしている。

【費用】
3,000円/ 月

【お申込み】
▶︎ 講師 書画家・岡部 煌月先生まで
e-mail syosijin@yahoo.co.jp