禅宗とは

尼門跡寺院とは

禅宗とは

竹之御所流精進料理の継承

お知らせ(PDF)

三光院の歴史トップへ

禅宗とは

 大乗仏教の宗派の一つ。日本では、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗の総称。その教旨は「座禅を中心にした修行によって心の本性が明らかにされて悟りが得られる」というもので、「教外別伝(きょうげべつでん)」「不立文字(ふりゅうもんじ)」「直指人心(じきしにんしん)」「見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」を唱える。

 6世紀前半、達磨大師が中国へ伝えてから発展した。7世紀になって六祖慧能が南宗を、神秀が北宗を開き、やがて慧能禅師の二大弟子である南岳から臨済宗、青原から曹洞宗が生まれた。

 日本へは、鎌倉時代初めに栄西禅師が臨済宗を、道元禅師が曹洞宗をそれぞれ伝え、江戸時代には隠元禅師が黄檗宗を伝えた。

 現在の日本の臨済宗を確立したのは、江戸時代の白隠慧鶴禅師。「公案(こうあん)」(禅問答)を重んじ、独自の公案も創られた。有名なのは、両手をパンと打ち、『どちらの手が鳴ったか』と問う「隻手音声(せきしゅおんじょう)」である。

 日本の曹洞宗は、公案を中心にした坐禅の臨済宗に対して、「只管打坐(しかんたざ)」、すなわち坐禅そのものが悟りの姿であると説く。見て分かりいいのは、坐禅の仕方の違いで、通路の方に向かって坐禅するのが臨済宗、壁に向かって坐するのが曹洞宗である。